千葉県公立高校入試


2026年(令和8年) 千葉県立高校入試日程

【出願】WEB入力 2026年1月13日(火) ~ 2月2日(月)

    書類提出  2026年2月3日(火)・4日(水)・5日(木)


【志願変更受付】2026年2月10日(火)及び12日(木)


【入試1日目】2026年2月17日(火) 

    国語・数学・英語

【入試2日目】2026年2月18日(水) 

    理科・社会・学校設定検査

【合格発表】2026年3月3日(火)

入試結果の開示請求についてはNEWSをご覧下さい。


学校設定検査内容

2025(令和7)年 千葉県公立高校入試における近隣校の学校設定検査(2日目)の内容及び配点と調査書に加算される調査書加点についてまとめました。(調査書+学科試験の得点+学校設定検査の得点の他に出欠状況や部活動などの加点がある場合あり)

国府台高校  面接(40点)+加点(20点)

国分高校   面接(30点)+加点(30点)

市川東高校  面接(18点)+加点(22点)

市川昴高校  面接(36点)+加点(36点)

市立松戸高校(普通科) 自己表現(40点)+加点(35点)

市立松戸高校(国際人文科) 面接(40点)+加点(35点)

県立松戸高校(普通科) 面接(48点)+加点(50点)

県立松戸高校(芸術科) 面接(48点)、適性検査(100点)

小金高校   作文(10点) ※K=0.5

松戸国際高校 全学科:面接(20点)

松戸向陽高校 全学科:面接(100点)+加点(50点)

松戸馬橋高校 面接(45点)、自己表現(50点)+加点(25点)

東葛飾高校  思考力を問う問題(100点) ※K=0.5

柏高校(普通科) 作文(10点)+加点(10点)

柏高校(理数科) 作文(10点)+加点(15点)

柏南高校   作文(20点)+加点(30点)

※「加点」は内申点(135点)に加算される、出欠状況や部活動などについての調査書加点です。

内申点 ×「K」値

千葉県公立高校入試において、各高校で「評定(調査書の内申)」に乗じる係数「K」値が定められています。
【「K=1」以外に設定する学校】
「評定」は通常、5段階評価×9教科×3学年=135点満点です。この「評定」に「K」と呼ばれる係数(0.5~2)を乗じて、比重を半分(67.5点満点)から2倍(270点満点)にして算出します。「K=1」とする高校が主流ですが、それ以外に設定する高校では「評定」の点数が大きく変動することになるため、志望校を検討する際には「K」値を確認しておく必要があります。


「K=0.5」(67.5点満点)の高校

小金高校・千葉高校・千葉東高校・東葛飾高校・船橋高校など


「K=2」(270点満点)の高校

鎌ヶ谷西高校・船橋北高校・船橋啓明高校・船橋二和高校など


傾斜配点について

 千葉県公立高校入試において、国際系学科・理数科で特定教科の比重を高くする「傾斜配点」があります。

【「傾斜配点」を行う高校】


国際関係と理数科に関する学科について、国際関係では英語の得点、理数科では数学・理科の得点をそれぞれ1.5倍または2倍して選抜できる「傾斜配点」が導入されています。


▽「英語を1.5倍」にする高校

松戸国際高校(国際教養科)・流山おおたかの森高校(国際コミュニケーション科)・市立松戸高校(国際人文科)など

▽「数学・理科を1.5倍」にする高校(理数科)

船橋高校・柏高校など


NEWS

2025.3.5

【千葉県立高校 入試結果の開示請求】

[期間] 2025年3月5日(水)〜2023年4月4日(金) (土日祝日を除く)

[時間] 午前9:00〜午後4:30

[請求方法]

①受験した高校に本人が受験票を持っていきます。(本人以外の場合には証明書等も必要)

②「口頭開示処理表」に必要事項を記入します。(コピーが必要な場合は「写し等の交付申請書」も記入します)

[開示方法]

 ▽調査書 閲覧 (コピーする場合1枚10円)

 ▽試験結果 合計得点、各教科別得点の閲覧 (試験結果は閲覧のみ)


2025.3.4

午前9時に千葉県公立高校入試の入学候補者の発表が行われました。


2025.2.19

千葉県公立高校入試(2日目) 理科•社会の解答が掲載されています。


2025.2.18

千葉県公立高校入試(1日目) 国語•数学•英語の解答が掲載されています。


2025.2.14

千葉県公立高校の志願者数が確定しました。

東葛飾(普通)   2.05倍(1.94倍) ↑

幕張総合(総合)  1.65倍(1.53倍) ↑

小金(総合)    1.59倍(1.63倍) ↓

市立松戸(普通)  1.51倍(1.63倍) ↓

国分      1.46倍(1.25倍) ↑

松戸国際(国際)  1.41倍(1.47倍) ↓

松戸国際(普通)  1.25倍(1.40倍) ↓

市川昴     1.23倍(1.19倍) ↑

国府台     1.22倍(1.22倍) →

県立松戸(普通)  1.12倍(1.14倍) ↓

市川東     1.09倍(1.22倍) ↓  など

※カッコ内の数字は昨年度の倍率。矢印は昨年度との比較。


2025.2.6

千葉県公立高校の出願状況が発表されました。志望調査と比較した倍率が以下の通りです。

東葛飾(普通)   2.31倍→2.17倍(1.94倍) ↑

小金(総合)    2.12倍→1.64倍(1.63倍) ↑

幕張総合(総合)  1.82倍→1.71倍(1.53倍) ↑

国分      1.58倍→1.54倍(1.25倍) ↑

市立松戸(普通)  1.68倍→1.50倍(1.63倍) ↓

松戸国際(国際)  1.07倍→1.43倍(1.47倍) ↓

松戸国際(普通)  1.60倍→1.26倍(1.40倍) ↓

国府台     1.16倍→1.22倍(1.22倍) →

市川昴     1.10倍→1.21倍(1.19倍) ↑

県立松戸(普通)  1.39倍→1.14倍(1.14倍) → 

市川東     0.93倍→1.00倍(1.22倍) ↓  など

※カッコ内の数字は昨年度の倍率。矢印は昨年度との比較。

志願確定者数は変更受付後の2月14日(金)に発表されます。


2025.1.23

2025(令和7)年度 千葉県公立高校 志望状況調査結果が発表されました。

東葛飾(普通)   2.31倍

小金(総合)    2.12倍

幕張総合(総合)  1.82倍

市立松戸(普通)  1.68倍

松戸国際(普通)  1.60倍

国分      1.58倍

県立松戸(普通)  1.39倍

国府台     1.16倍

馬橋      1.16倍

市立習志野   1.12倍

市川昴     1.10倍

松戸国際(国際)  1.07倍

松戸向陽(普通)  1.01倍

市川東     0.93倍   など


2025.1.10

千葉県教育委員会のホームページに、2025(令和7)年度 公立高校入試におけるインターネット出願についての操作マニュアルが掲載されています。


2024.12.3

千葉県公立高等学校の2025(令和7)年度入学者選抜実施要項が教育委員会ホームページに掲載されています。


2024.11.17

2025(令和7)年 千葉県公立高校入試における近隣校の学校設定検査(2日目)の内容と配点及び調査書加点についてまとめました。


2024.11.15

千葉県教育委員会のホームページで県立高校の概要を紹介する「千葉県立高校ガイドブック」の閲覧が可能です。各高校の過程や学科、学校別の特色などが紹介されています。


2024.9.13
千葉県教育委員会のホームページに2025(令和7)年度千葉県公立高校入学者選抜実施要領が掲載されています。

2024.7.17
2025(令和7)年度千葉県公立高等学校入学者選抜における学力検査の実施教科及び出題方針等について、千葉県教育委員会ホームページにて決定の通知がありました。

2024.7.10
2025(令和7)年 千葉県公立高校入試における近隣校の学校設定検査(2日目)の内容をまとめました。

2024.5.25
令和6年度 千葉県公立高校・学力検査の結果
【教科別平均点及び標準偏差値】

2024.3.4

午前9時に千葉県公立高校入試の入学候補者の発表が行われました。


2024.2.26

【千葉県立高校 入試結果の開示請求】

[期間] 2024年3月5日(火)〜2023年4月4日(木) (土日祝日を除く)

[時間] 午前9:00〜午後4:30

[請求方法]

①受験した高校に本人が受験票を持っていきます。(本人以外の場合には証明書等も必要)

②「口頭開示処理表」に必要事項を記入します。(コピーが必要な場合は「写し等の交付申請書」も記入します)

[開示方法]

 ▽調査書 閲覧 (コピーする場合1枚10円)

 ▽試験結果 合計得点、各教科別得点の閲覧 (試験結果は閲覧のみ)


2024.2.22

千葉県公立高校入試の理科の問題にミスがありました。

学力検査「理科」大問8(4)

問題文に「加熱を途中でやめて」とあるが、解答に必要な条件が不足していた。
この出題では、問題文に「このときできる酸化銅は、全ての銅原子と酸素原子とが1:1の割合で結びついた化合物であるとする。」という条件が必要だった。

大問8(4)については、「理科」受検者全員に、3点を与える。



2024.2.21
千葉県公立高校入試(2日目) 理科•社会の解答が掲載されています。

2024.2.20
千葉県公立高校入試(1日目) 国語•数学•英語の解答が掲載されています。

2024.2.16

千葉県公立高校 志願者数が確定しました。

東葛飾(普通)  1.94倍 (2.00) ↓
小金      1.63倍 (1.53) ↑
市立松戸(普通)  1.63倍 (1.65) ↓
幕張総合(総合)  1.53倍 (1.58) ↓
松戸国際(普通)  1.40倍 (1.53) ↓
国分      1.25倍 (1.53) ↓
国府台     1.22倍 (1.23) ↓
市川東     1.22倍 (1.37) ↓
市川昴     1.19倍 (1.32) ↓
県立松戸(普通)  1.12倍 (1.35) ↓
など

※カッコ内の数字は昨年度の倍率。矢印は昨年度との比較。


2024.2.8

千葉県公立高校の出願状況が発表されました。志望調査と比較した倍率が以下の通りです。

東葛飾(普通)        2.26倍→2.01倍(2.21倍) ↓
小金(総合)           2.18倍→1.71倍(1.54倍) ↑
市立松戸(普通)    1.81倍→1.66倍(1.67倍) ↓
幕張総合(総合)    1.83倍→1.53倍(1.62倍) ↓
松戸国際(普通)    1.57倍→1.36倍(1.60倍) ↓
国分      1.29倍→1.26倍(1.56倍) ↓
市川昴     1.37倍→1.22倍(1.42倍) ↓
国府台     0.96倍→1.17倍(1.17倍) →
市川東     1.00倍→1.16倍(1.44倍) ↓
県立松戸(普通)     1.32倍→1.13倍(1.39倍) ↓  など

※カッコ内の数字は昨年度の倍率。矢印は昨年度との比較。

志願確定者数は変更受付後の2月16日(金)に発表されます。


2024. 1.28

千葉県公立高校の進路志望状況調査が発表になりました。進学志望率は97.84%で2007年以降で過去最高となっています。

東葛飾(普通)        2.26倍
小金(総合)           2.18倍
幕張総合(総合)    1.83倍
市立松戸(普通)    1.81倍
松戸国際(普通)    1.57倍
市川昴     1.37倍
県立松戸(普通)     1.32倍
国分      1.29倍
市川東     1.00倍
国府台     0.96倍 など

出願後の状況は2月8日(木)の19:00頃、志願確定者数は変更受付後の2月16日(金)に発表されます。


2023.12.26

【千葉県公立高校入試インターネット出願方法】

出願登録サイト[miraicompass(ミライコンパス)]を利用したインターネット出願が可能な対象校は、県立高校12校(千葉、千葉東、船橋、東葛飾、柏、佐倉、佐原、匝瑳、成東、長生、安房、木更津)及び市立高校3校(千葉、稲毛、柏)の計15校の全日制の課程です。

志願する高校のホームページから、出願登録サイト[miraicompass(ミライコンパス)]へアクセスし、手続きを行います。

詳細については千葉県教育委員会ホームページの志願者マニュアルをご覧ください。


2023.12.1

2024年(令和6年)度 千葉県公立高校入試の合格発表は3月4日(月)午前9時に各高校で受験番号を掲示することで発表するとともに、県立高校ではインターネット特設サイト(ミライコンパス)で選抜結果を、また、市立高校については、各市立高校のウェブページ上で合格者の受験番号を発表することになります。


2023.10.20

2024年(令和6年)度 千葉県公立高校入試の評価方法を各高校WEBページにて公表しています。千葉県教育委員会のホームページで高校の一覧が見られます。


2023.10.14

2024年(令和6年)度 千葉県公立高校入試において、マークシート式問題が導入されることになりました。解答用紙は、マークシート式と記述式を併用した1枚(両面利用)となります。千葉県教育委員会のホームページにおいて5教科の問題と解答用紙、模範解答のサンプルが閲覧できます。(サンプルは2023年(令和5年)度入学者選抜の学力検査等を基に作成したものであり、2024年(令和6年)度入学者選抜の学力検査等におけるマークシート式と記述式の問題数の割合等を示すものではありません。)


2023.9.27

千葉県教育委員会は2024年度から合格発表のためのサイトを新設することを決めました。2023年度は合格者一覧を校内に掲示すると同時に各校のホームページにアップロードしましたが、サーバーにアクセスが集中し、閲覧ができない状況が3時間ほど続きました。これを踏まえ、県教育委員会は合格発表専用の特設サイトを開設する方針を決め、外部業者への委託を検討するということです。


2023.8.28
2024年(令和6年)の千葉県公立高校入試からマークシート式・記述式併用の出題形式になります。東京、神奈川、愛知に次いで4例目です。また、採点基準が統一されます。これまでは英語や国語などで高校ごとに判断されていた採点基準が統一され、公平性が見直されています。


千葉県教育委員会ホームページ

高等学校入学者選抜情報はこちらから👇


千葉県 県立高校ナビ

千葉県ホームページで県立高校の紹介リーフレットがご覧になれます👇


Study House NOAH

(スタディハウス ノア)

三矢小台教室

〒271-0087
千葉県松戸市三矢小台5-9-2
TEL 047-721-9862
FAX 047-721-9862

【LINE公式アカウントでお問い合わせ受付中】

ご不明な点やご質問等はお気軽にLINEトークでお問い合わせください。お問い合わせフォームからも受け付けております。