千葉県公立高校入試
2026年(令和8年) 千葉県立高校入試日程
【出願】WEB入力 2026年1月13日(火) ~ 2月2日(月)
書類提出 2026年2月3日(火)・4日(水)・5日(木)
【志願変更受付】2026年2月10日(火)及び12日(木)
【入試1日目】2026年2月17日(火)
国語・数学・英語
【入試2日目】2026年2月18日(水)
理科・社会・学校設定検査
【合格発表】2026年3月3日(火)
入試結果の開示請求についてはNEWSをご覧下さい。
学校設定検査内容
2025(令和7)年 千葉県公立高校入試における近隣校の学校設定検査(2日目)の内容及び配点と調査書に加算される調査書加点についてまとめました。(調査書+学科試験の得点+学校設定検査の得点の他に出欠状況や部活動などの加点がある場合あり)
国府台高校 面接(40点)+加点(20点)
国分高校 面接(30点)+加点(30点)
市川東高校 面接(18点)+加点(22点)
市川昴高校 面接(36点)+加点(36点)
市立松戸高校(普通科) 自己表現(40点)+加点(35点)
市立松戸高校(国際人文科) 面接(40点)+加点(35点)
県立松戸高校(普通科) 面接(48点)+加点(50点)
県立松戸高校(芸術科) 面接(48点)、適性検査(100点)
小金高校 作文(10点) ※K=0.5
松戸国際高校 全学科:面接(20点)
松戸向陽高校 全学科:面接(100点)+加点(50点)
松戸馬橋高校 面接(45点)、自己表現(50点)+加点(25点)
東葛飾高校 思考力を問う問題(100点) ※K=0.5
柏高校(普通科) 作文(10点)+加点(10点)
柏高校(理数科) 作文(10点)+加点(15点)
柏南高校 作文(20点)+加点(30点)
内申点 ×「K」値
千葉県公立高校入試において、各高校で「評定(調査書の内申)」に乗じる係数「K」値が定められています。 【「K=1」以外に設定する学校】 「評定」は通常、5段階評価×9教科×3学年=135点満点です。この「評定」に「K」と呼ばれる係数(0.5~2)を乗じて、比重を半分(67.5点満点)から2倍(270点満点)にして算出します。「K=1」とする高校が主流ですが、それ以外に設定する高校では「評定」の点数が大きく変動することになるため、志望校を検討する際には「K」値を確認しておく必要があります。
「K=0.5」(67.5点満点)の高校
小金高校・千葉高校・千葉東高校・東葛飾高校・船橋高校など
「K=2」(270点満点)の高校
鎌ヶ谷西高校・船橋北高校・船橋啓明高校・船橋二和高校など
傾斜配点について
千葉県公立高校入試において、国際系学科・理数科で特定教科の比重を高くする「傾斜配点」があります。
【「傾斜配点」を行う高校】
国際関係と理数科に関する学科について、国際関係では英語の得点、理数科では数学・理科の得点をそれぞれ1.5倍または2倍して選抜できる「傾斜配点」が導入されています。
▽「英語を1.5倍」にする高校
松戸国際高校(国際教養科)・流山おおたかの森高校(国際コミュニケーション科)・市立松戸高校(国際人文科)など
▽「数学・理科を1.5倍」にする高校(理数科)
船橋高校・柏高校など
NEWS
2025.3.5
【千葉県立高校 入試結果の開示請求】
[期間] 2025年3月5日(水)〜2023年4月4日(金) (土日祝日を除く)
[時間] 午前9:00〜午後4:30
[請求方法]
①受験した高校に本人が受験票を持っていきます。(本人以外の場合には証明書等も必要)
②「口頭開示処理表」に必要事項を記入します。(コピーが必要な場合は「写し等の交付申請書」も記入します)
[開示方法]
▽調査書 閲覧 (コピーする場合1枚10円)
▽試験結果 合計得点、各教科別得点の閲覧 (試験結果は閲覧のみ)
2025.3.4
午前9時に千葉県公立高校入試の入学候補者の発表が行われました。
2025.2.19
千葉県公立高校入試(2日目) 理科•社会の解答が掲載されています。
2025.2.18
千葉県公立高校入試(1日目) 国語•数学•英語の解答が掲載されています。
2025.2.14
千葉県公立高校の志願者数が確定しました。
東葛飾(普通) 2.05倍(1.94倍) ↑
幕張総合(総合) 1.65倍(1.53倍) ↑
小金(総合) 1.59倍(1.63倍) ↓
市立松戸(普通) 1.51倍(1.63倍) ↓
国分 1.46倍(1.25倍) ↑
松戸国際(国際) 1.41倍(1.47倍) ↓
松戸国際(普通) 1.25倍(1.40倍) ↓
市川昴 1.23倍(1.19倍) ↑
国府台 1.22倍(1.22倍) →
県立松戸(普通) 1.12倍(1.14倍) ↓
市川東 1.09倍(1.22倍) ↓ など
※カッコ内の数字は昨年度の倍率。矢印は昨年度との比較。
2025.2.6
千葉県公立高校の出願状況が発表されました。志望調査と比較した倍率が以下の通りです。
東葛飾(普通) 2.31倍→2.17倍(1.94倍) ↑
小金(総合) 2.12倍→1.64倍(1.63倍) ↑
幕張総合(総合) 1.82倍→1.71倍(1.53倍) ↑
国分 1.58倍→1.54倍(1.25倍) ↑
市立松戸(普通) 1.68倍→1.50倍(1.63倍) ↓
松戸国際(国際) 1.07倍→1.43倍(1.47倍) ↓
松戸国際(普通) 1.60倍→1.26倍(1.40倍) ↓
国府台 1.16倍→1.22倍(1.22倍) →
市川昴 1.10倍→1.21倍(1.19倍) ↑
県立松戸(普通) 1.39倍→1.14倍(1.14倍) →
市川東 0.93倍→1.00倍(1.22倍) ↓ など
※カッコ内の数字は昨年度の倍率。矢印は昨年度との比較。
志願確定者数は変更受付後の2月14日(金)に発表されます。
2025.1.23
2025(令和7)年度 千葉県公立高校 志望状況調査結果が発表されました。
東葛飾(普通) 2.31倍
小金(総合) 2.12倍
幕張総合(総合) 1.82倍
市立松戸(普通) 1.68倍
松戸国際(普通) 1.60倍
国分 1.58倍
県立松戸(普通) 1.39倍
国府台 1.16倍
馬橋 1.16倍
市立習志野 1.12倍
市川昴 1.10倍
松戸国際(国際) 1.07倍
松戸向陽(普通) 1.01倍
市川東 0.93倍 など
2024.12.3
千葉県公立高等学校の2025(令和7)年度入学者選抜実施要項が教育委員会ホームページに掲載されています。
2024.11.17
2025(令和7)年 千葉県公立高校入試における近隣校の学校設定検査(2日目)の内容と配点及び調査書加点についてまとめました。
2024.11.15
千葉県教育委員会のホームページで県立高校の概要を紹介する「千葉県立高校ガイドブック」の閲覧が可能です。各高校の過程や学科、学校別の特色などが紹介されています。